ここから本文です。
9月20日は空の日です。
空の日にちなんで9月7日~9月23日の間、成田国際空港や航空科学博物館などでは空の日イベントが行われます。
成田国際空港 http://www.narita-airport.jp/jp/(外部サイトへリンク)
航空科学博物館 http://www.aeromuseum.or.jp/(外部サイトへリンク)
空の日ネット http://www.soranohi.net/(外部サイトへリンク)
空の日・空の旬間記念事業成田地区実行委員会事務局
成田市文化芸術センタースカイタウンホールと成田山総門前広場・表参道を会場として、「成田伝統芸能まつり」が9月14日(土曜日)、15日(日曜日)に開催されます。
成田市内をはじめ、県内外から伝統芸能団体が一堂に会し、多彩な祭りや踊り、獅子舞といった伝統芸能を披露します。
市内からは、約300年の伝統がある「成田祇園祭」や元禄時代から伝承される「おどり花見」などが出演します。
また、江戸時代に初代市川團十郎が成田山のお不動様にちなんだ歌舞伎を演じ、成田山の御利益が知れ渡ったことから流行した成田詣にあやかり「ご当地キャラ成田詣」も同時開催され、全国各地のキャラクターが集まります。
9月14日(土曜日)・15日(日曜日)
成田市文化芸術センター スカイタウンホール
成田山総門前広場及び成田山表参道
(表参道に5つのステージを設けます。)
成田伝統芸能まつり実行委員会
(成田市観光プロモーション課内)
TEL:0476-20-1540
今年で14回目となる 2019NARITA花火大会 in 印旛沼が10月13日(日曜日)18時30分より開催されます。
この花火大会は古くからある印旛沼と観光イベントを融合させ、成田の地域振興を目指そうと始まりました。
12,000発もの花火が打ち上げられ、秋の夜空を華やかに染め上げます。
NARITA花火大会は、従来の鑑賞型の花火大会を超えて、会場全体が一体となり、あたたかいコミュニケーションに包まれる、「観客参加型」の花火大会を目指してきました。
秋の澄んだ空気に包まれた夜空に打ち上げられる花火の光は、漆黒の闇をより華やかに染め上げ、私達を魅了します。
10月13日(日曜日)18時30分~
※雨天決行(荒天中止。予備日なし)
ニュータウンスポーツ広場(成田市台方)
JR成田駅西口及び成田スカイアクセス成田湯川駅より、臨時バスが運行される予定です。
※会場周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関でのご来場をお願いいたします。
※花火大会開催に伴い、会場付近の道路では交通規制が行われます。
花火大会交通規制については公式HPからご確認ください。⇒
ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
TEL:0476-89-7562(電話受付:平日9時30分~18時00分 土日・祝日を除く)
大会当日における花火大会開催情報>>>TEL:わかり次第掲載します(自動音声案内)
MAIL:hanabi@narita-city.ptu.jp
成田山新勝寺 光輪閣4階の光輪の間において成田山新勝寺雅楽部による雅楽の演奏が披露されます。
どなたでも無料で観覧できます。
10月20日(日曜日)13時~14時30分(開場12時)
光輪閣4階 光輪の間(入場無料)
成田山新勝寺 TEL:0476-22-2111
今年で24回目を迎える「成田弦まつり」は、お不動様の御利益を再現し、そのご縁に感謝しつつ、さらにご利益をいただけるようお祝いするイベントです。成田山参道や本堂に特設ステージを設け、三味線を中心とした弦楽器のライブ演奏が行われます。
その他、「大本山成田山新勝寺奉納津軽三味線大演奏会」、「けやぐ三味線バトル」、「門前成田寄席」、商店会による「即売会」、「成田のおどり」など多彩な催しも行われ、成田の秋の風物詩となっています。
10月19日(土曜日)10時30分~17時45分
10月20日(日曜日)10時30分~17時
成田山表参道・西参道
日時:10月19日(土曜日)10時~18時30分
10月20日(日曜日)10時~17時30分
区間:JR成田駅前~成田山総門前 及び 薬師堂~幸町交差点前
成田弦まつり実行委員会(成田商工会議所内)
TEL:0476-22-2101
はにわの里 芝山町で、“はにわ祭”が開催されます。
千葉県には数多くの古墳がありますが、芝山町付近には500基を越す古墳があったと言われています。国指定史跡である殿塚古墳・姫塚古墳には巨大な前方後円墳があり、全国でも珍しい“葬列はにわ”が出土しました。
はにわ祭は、古代の素晴らしさを知ってもらおうと1982年から続いている祭りで、古代人に扮した町民が儀式(降臨の儀・交歓の儀・行列の儀・歓迎の儀・昇天の儀)を行います。
11月10日(日曜日)
芝山公園
はにわ祭実行委員会(芝山町役場 まちづくり課内)
TEL:0479-77-3918
成田山新勝寺 大本堂の奥に広がる165,000平方メートルもの大公園、成田山公園は、四季折々の表情を楽しむことができる憩いの場として、成田山をご参詣の皆様や市民から大変親しまれています。
モミジ、クヌギ、ナラ、イチョウといった約250本の樹木の葉は、例年11月半ばから12月上旬に赤や黄色に色づき、池の水面に映し出された様子は雅やかで、時間がゆっくりと感じられ、勾配のある散策路では、足を進める度に目まぐるしく変化する風景を楽しむことができます。
近年、この公園ならではの魅力が多くの方に伝わり、成田山公園は、駅から歩いて行ける本格的な紅葉の名所として年々注目を集めています
今年も11月9日(土曜日)から11月24日(日曜日)に、成田山公園紅葉まつりが開催されます。期間中の土・日・祝日には、箏・尺八、二胡による演奏会のほか、茶室「赤松庵(せきしょうあん)」において無料のお茶会が行われます。
また、今年は11月16日(土曜日)、17日(日曜日)の2日間、成田山書道美術館内で企画展示も行われます。
開催日 | 演奏会 |
---|---|
11月9日(土曜日) |
筝曲(海寶幸子) |
11月10日(日曜日) |
二 胡(ワン シャオフォン) 開催場所:浮御堂(雨天時は成田山書道美術館内にて開催) |
11月16日(土曜日) | 二 胡(ワン シャオフォン) 開催場所:浮御堂(雨天時は成田山書道美術館内にて開催) |
11月17日(日曜日) | 箏(清翔会)、尺八(竹樹会) 開催場所:浮御堂(雨天時は成田山書道美術館内にて開催) |
11月23日(土・祝) | 箏(清翔会)、尺八(竹樹会) 開催場所:浮御堂(雨天時は成田山書道美術館内にて開催) |
11月24日(日曜日) | 二 胡(ワン シャオフォン) 開催場所:浮御堂(雨天時は成田山書道美術館内にて開催) |
※演奏会は11時~、13時30分~の2回行われます。雨天時は成田山書道美術館内にて開催します。
※お茶会は、10時から15時頃まで行われます。尚、定員に達し次第、受付終了となります。
席数に限りがありますので、予めご了承下さいますようよろしくお願いします。
開催日 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
11月16日(土曜日)・17日(日曜日) | クラフト展―手仕事いろいろ― |
場所:成田山書道美術館 【お問合せ】 |
11月16日(土曜日)・17日(日曜日) | 世界と日本の大昆虫展 |
場所:成田山書道美術館 【お問合せ】 |
四季折々の成田の風景を写真におさめて、応募してみませんか?
(一社)成田市観光協会 TEL:0476-22-2102
観音様のご縁日。
「木まち」の「まち」とは、“賑やかなところ、市(いち)”を表します。もともとは馬の取り引きをする馬市でしたが、その需要がなくなると、植木市として賑わうようになりました。
午前中には、稚児行列や大護摩修行が行われます。
11月18日(月曜日)
龍正院(滑河観音)
成田市役所よりコミュニティバス 水掛ルート
JR成田線 滑河駅より徒歩約15分(800m)
龍正院(滑河観音)TEL:0476-96-0217
成田市産業まつりは、成田市の商工業・農業などを広く知ってもらおうと毎年開催されているイベントで、今年で39回目を迎えます。
11月16日(土曜日)・17日(日曜日)9時30分~16時
成田国際文化会館
成田市役所よりコミュニティバス大室ルート・水掛ルート
成田市役所 経済部 商工課 TEL:0476-20-1622
“ふるさとふれあいづくり”をテーマに、大栄ふるさとふれあいまつりが盛大に開催されます。
ステージイベントやキャラクターショーの他、大栄地区で収穫されたホクホクの焼きイモ無料配布が行われます。
11月23日(土・祝)10時~15時
日本自動車大学校 グラウンド
京成成田駅中央口2番のりばより
吉岡・佐原粉名口車庫行き
下田・日本自動車大学校バス停下車 徒歩5分
大栄地区ふるさとふれあいまつり実行委員会 TEL:090-3200-5698
成田市観光協会 Copyright (C) Narita City Tourism Association. All Rights Reserved.