ここから本文です。
成田山新勝寺は1,080余年の歴史をもち、年間1,000万人を超える参詣者が訪れる全国有数の寺院です。広大な境内には数々のお堂のほか、自然豊かな公園などがあり、ご利益スポットや運気がアップするといわれるパワースポットも充実。さまざまな体験プログラムや境内の御朱印めぐりもおすすめです。江戸時代から人々の信仰を集めた成田詣で身体も心も癒しましょう。
信仰の地として、1,000年以上の歴史がある成田山。広大な境内に建つ堂塔伽藍の前で手を合わせ、豊かな自然に触れれば、心が静まり身体全体にパワーが満ちてくるのを感じることができるはず。そんな新勝寺のパワースポット&ご利益スポットをご紹介します。
成田山では、いつでも写経を体験することができます。写経用紙には経文が薄く印刷されており、文字を書きなぞりながら写せるので初心者の方でも安心。また、椅子席が用意されているので、足に負担をかけることもありません。あわただしい現代では、丁寧に文字を書く時間は貴重。穏やかな時間の流れにやすらぎを感じられることでしょう。
御護摩祈祷参詣
成田山にとってもっとも重要な御護摩祈祷。護摩木をお不動様の智慧の炎で焼き尽くすことで人々の心の迷いを断ち、すべての願いが成就するよう祈願するもので、開山以来絶えることなく続いています。誰でも堂内に上がって参詣することができ、大切な持ち物を御護摩の火にあててご利益をいただく「お火加持」を行うこともできます。
お手綱参拝
護摩壇の前に進むと、御本尊であるお不動様との絆を深めるとされるお手綱に触れることができます。お手綱(五色の綱)はお不動様の左手に結ばれており、この綱に触れてお不動様とご縁を固く結び、ご加護をいただけるようお祈りします。お不動様の姿を間近に拝見し、ご縁のありがたさを実感できる瞬間です。
御朱印めぐり
参詣者にお参りの証として授けられる御朱印。成田山では、大本堂のほか、光明堂、釈迦堂、出世稲荷、平和の大塔で、それぞれの御堂の御本尊の名前を墨書きした御朱印をいただくことができます。お参りをしながら、専用の御朱印帳にいろんな御朱印を集める「御朱印めぐり」を楽しみましょう。
御宝前結婚式
お寺での結婚式は仏前結婚式といわれますが、成田山で執り行われる結婚式は御宝前結婚式と呼ばれます。成田山では、これまで3,000組以上の新郎新婦が御本尊不動明王に誓いの言葉を捧げ、新たな人生をスタートさせました。大本堂で厳かに行われる結婚式は、一生忘れられない思い出となることでしょう。
子授けの祈願成就が「成田屋」の始まり
江戸歌舞伎の第一人者である初代市川團十郎は跡継ぎに恵まれず、成田山で子授けを祈願したところ、1688(元禄元)年、待望の長男を授かりました。喜んだ初代團十郎は、1695(元禄8)年に不動明王をテーマにした歌舞伎を初演、その後もたびたび不動明王を演じました。それが十八番となり、市川宗家は「成田屋」の屋号を使うようになったのです。
成田山開山の祖
成田山開山の祖である寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)は、940(天慶3)年、平将門の乱を鎮めるために関東に下り、成田山を開山しました。皇室との血縁もある大変格の高い僧侶で、のちに真言宗初めての大僧正に任じられました。成田山の他にも京都に遍照寺を開山しています。
「成田山のお不動さま」とは
成田山では、真言宗の開祖、弘法大師空海が自ら敬刻開眼した不動明王を御本尊としています。この不動明王の御加護により、千年以上の間、御護摩の火を絶やさず人々の心願成就を祈願しているのです。開山1080年を迎えた現在でも、「成田山のお不動さま」として多くの人々の信仰を集めています。
成田山新勝寺ではボランティアガイドの方々に境内を無料で案内してもらうことができます。受付場所は成田山 大本堂前の広場にあるボランティアガイド受付所で、個人であれば予約は原則として不要です。新勝寺を知り尽くした専門のガイドさんとめぐることで、新勝寺の奥深い魅力に触れることができます。
アクセス方法
・JR・京成成田駅より 徒歩10分
・京成バス千葉イーストバス「吉岡・佐原粉名口車庫」行 成田山門前下車すぐ
・JRバス「三里塚」行・「八日市場駅」行 成田山前下車徒歩2分
天慶3年の開山より「成田のお不動さま」として知られる真言宗智山派大本山成田山新勝寺の公式サイトです。
成田山の歴史、毎日の御護摩祈祷、毎月の行事、各御堂の紹介などを掲載しています。
ご利益スポット&体験プログラム充実の成田詣へいざ!
単なる通過点ではない、毎日10万人が訪れる日本の表玄関
今も昔も参拝客でにぎわう成田山新勝寺・表参道
成田は四季を通じて様々なイベントを開催しています
成田市観光協会 Copyright (C) Narita City Tourism Association. All Rights Reserved.