ここから本文です。
その土地の食文化は、その土地の風土を反映しています。
ここでは、成田の風土によって育まれてきた食べ物についてご紹介します。
要チェック 成田のお土産品として名高い和菓子
成田のお土産品として名高い和菓子と言えば、ようかん。上品な甘さと滑らかな口当たりのようかんは見た目も美しく、おもてなしにぴったりです。
明治・大正時代の文豪 夏目漱石も『草枕』の作中において、「玉と蝋石の雑種のよう(どう見ても一個の美術品だ)」と羊羹の美しさを表現しています。
成田には、この羊羹をはじめとする和菓子を扱う店が多数軒を連ねているのです。
米屋創業者の諸岡長蔵氏の母なつが成田山新勝寺の精進料理「栗羹」からヒントを得て、小豆と砂糖、下総台地の芝栗を入れて造り、販売を始めたのが、「栗羊羹」のルーツだと言われています。
1938年、米屋は羊羹を缶詰に入れることに成功し、携行食として戦地の兵隊の慰問袋に入れ送りました。当時の製造技術では棹羊羹は日持ちが短く、船便で送るには保存性が求められたため、缶詰の羊羹が開発されたのです。
1962年には5年の歳月をかけて缶入りの水羊羹が販売されました。当時はまだコンビーフのような巻とり式の缶詰でしたが、棹羊羹に比べると大変割高でした。そこで、1964年に当時の新人女優をキャンペーンキャラクターに起用し、高嶺の花と言われたトランジスターラジオを賞品にしたサマーセールを実施。晴れて缶入り水羊羹が広く認知されるようになりました。
要チェック お土産に「鉄砲漬」がとても人気です。
多くの方が成田のお土産として、漬物を買って帰ります。
中でも、くりぬいた瓜の中にシソ巻き青とうがらしを詰めて漬け込んだ「鉄砲漬」が人気です。瓜を砲筒、中身を弾丸にみたててこの名前がつきました。
羊羹が成田で売られる前から鉄砲漬は市内の旅館や食事処では出されていましたが、お土産として注目を浴びるようになったのはそれほど昔ではありません。羊羹の他に成田の名物として売り出せるものはないかと考えた末、成田詣でが盛んになった頃から、旅館の泊り客に出されていた鉄砲漬の評判が非常に良かったので、これをお持ち帰りのお土産用にしたのが始まりということです。
ピリッと辛い鉄砲漬は、数ある成田の漬物店ごとに味や中身の組み合わせなどで工夫が凝らされていて、どの味を選ぶかはお好み次第。食べ比べて歩き回るのも通の楽しみ方のひとつと言えます。
漬物のおいしい食べ方は、何と言っても炊きたてのホカホカご飯に乗せて食べる!これが一番でしょう。またはお酒のおつまみとして食べるのもオススメです。ご年配の方ですと、漬物が硬くて食べにくいという方がいらっしゃるかもしれません。そういう時は、細かく刻めば比較的負担なくお召し上がりいただけます。
うなぎの付け合せに最適なのが、奈良漬です。酒粕に漬け込んだ、芳しい香り漂う奈良漬は、うなぎのように味のしっかりした食事には口の中をさっぱりさせてくれる効果があるのです。
要チェック 知る人ぞ知る成田の隠れたメニュー
成田山では、大護摩に参列したご信徒の皆様に坊入(ぼういり)の接待があります。
坊入とは成田山の伝統ある宗教儀式で、神酒と精進料理による接待です。精進料理は、お不動さまのご宝前からお下げしたお供物、野菜などを材料として、成田山で調理した食事です。
その中でも、成田山でしか食べられないものが「大浦ごぼう」の煮付けです。「大浦ごぼう」は、千葉県匝瑳市の大浦地区で栽培される長さ約1m、太さ約30cm、重さ4~5kgの特大ごぼうです。アク抜きと味付けのための煮込みと寝かしを丸2日間繰り返したものであるため、ごぼうとは思えないほどの軟らかさと程よい甘さで非常に食べやすい味になっています。
お金を出せば誰でも食べられるというものではなく、御護摩を厳修した人だけが味わえる知る人ぞ知る成田の隠れたメニューです。
要チェック 焼きたてのせんべいの食べ比べ!
成田山に向かう表参道を歩いていると、うなぎや和菓子の他にも香ばしい香りが風に乗って漂ってきます。そう、焼きたてのせんべいです。成田に来ると、様々な工夫に溢れる焼きたてのせんべいの食べ比べができます。
焼き加減やタレ、そして食べ方も様々。竹串にささったせんべいあり、袋にたっぷり入ったせんべいあり。お好みに合わせて選んではいかがですか?
表参道だけでなく、市内にはこだわりの技を競うせんべい店があちこちにあります。せんべい店を訪ねて、ドライブに出かけてはいかがですか?
要チェック こだわりのタレでじっくり煮込んだ佃煮
北印旛沼に面している成田は、昔から沼で取れる「ザコ(雑魚)」(クチボソ(モツゴ・ムツゴ)やハゼ・モロコ等の小魚の混じり)や、コイ、フナといった淡水魚の漁が大変盛んで、こうした魚をこだわりのタレでじっくり煮込んだ佃煮を製造する加工業も盛んに行われています。一時は水質の影響で印旛沼産の漁獲量は減少しましたが、地元関係者のたゆまぬ努力により水質が改善され、漁獲量も徐々に回復しています。
佃煮は栄養価も抜群で、カルシウムはもちろん現代人には不足しがちなビタミン群が豊富に含まれています。成田土産として代表的な佃煮といえば、ザコ、ワカサギ、イナゴ等々。
特に「ザコ佃煮」は店ごとにタレや煮かた等が違いその店独自の味になっていますので、お店のこだわりが最も顕著に現れる商品です。自分に合った味を探しながら、成田を歩いて見るのもいいですね。
イナゴは紛れもない昆虫ですが、見た目だけで味を語るべからず。ほの甘い煮汁の風味がしみこんだ独特の歯ごたえが味わえます。えびのような食感は「おかえび」と称されているように、意外とお酒のおつまみにもオススメです。
コイやフナの甘露煮は、骨まで食べられるほど柔らかく仕上げられています。それもそのはず。市内の川魚店では、自社工場で代々受け継がれた手法を守りながら手間を惜しまずに炊き上げているのですから。特に卵をたっぷり持ったメスは重宝されており、贈答用としても大変喜ばれています。
川魚店の店先には、生きたザコやドジョウも並んでいます。活魚を持ち帰って、自家製の佃煮を作ってみてはいかがでしょうか。
要チェック 成田には酪農の歴史もあります。
成田における酪農の歴史は、下総御料牧場を起源として日本の酪農の歴史にも置き換えられるほど深い関わりがあります。その中で、約9万坪の敷地面積を持ち、1887年から搾乳専業牧場として操業していた「秋葉牧場」を前身とする「成田ゆめ牧場」は、観光牧場を経営する傍ら、牛を育て、搾乳し、製品化するという生産者と消費者が直接交流するという、地域の子供達の食育にもつながる乳製品づくりにこだわり続けています。
成田市観光協会 Copyright (C) Narita City Tourism Association. All Rights Reserved.