ここから本文です。
爽やかで心地よい風に吹かれるとちょっと出かけてみたくなるものです。
ご家族やグループで、さぁ出かけましょう!


成田山新勝寺の後方に広がる、165,000平方メートルの大庭園。四季折々の表情を楽しむことができる憩いの場として、成田山をご参詣の皆様や市民から大変親しまれています。
例年11月半ばから12月上旬に色付く紅葉は、公園全体を錦色に染め、紅葉まつりが開催されます。東京近郊の紅葉を愛でる行楽名所として多くの人が集う人気スポットです。
今年も11月9日(土曜日)から11月24日(日曜日)に、成田山公園紅葉まつりが開催されます。期間中の土・日・祝日には、箏・尺八、二胡による演奏会のほか、茶室「赤松庵(せきしょうあん)」において無料のお茶会が行われます。
公園の一角には、平和大塔や成田山書道美術館があります。公園内各所には、松尾芭蕉や高浜虚子など著名な文人たちの句碑があり、先人の足跡を感じることでしょう。

錦色に輝く紅葉。秋色撮影スポットとしても人気です。

趣のある屋根も紅葉景色。

成田山公園紅葉まつりを開催します。
成田山公園
成田市成田1 TEL:0476-22-2111(成田山新勝寺代表番号)
【駐車場】成田山新勝寺周辺に有料駐車場あります。
【トイレ】成田山公園内・成田山新勝寺境内にあります。
【自販機】成田山公園脇・成田山表参道に数ヶ所設置されています。

JR成田線下総松崎駅から北へ1kmの場所にあり、約5haの水面を有する坂田ヶ池を取り囲み、北側に隣接する千葉県立房総のむらと一体となる、豊かな自然と水に親しめる市民の憩いの場です。ジャンボスライダーが人気です。お尻に敷くダンボールをお忘れなく!

森の遊び場。小さなお子さんを連れたご家族にオススメ★

坂田ヶ池。花のテラス(花時計)、野鳥観察所、キャンプ場(要申込)、釣り…。訪れるたびに新しい発見がありそうです。

下総松崎駅から坂田ヶ池公園へ続く渓流の径。紅葉も十分楽しめそうですよ。
坂田ヶ池公園
成田市大竹1450 TEL:0476-29-1161(管理事務所)
【駐車場】多数あります
【トイレ】駐車場に面して設置されています
【自販機】園内に数ヶ所設置されています
【コンビニ】県道18号線沿いにあります(房総のむら近くにもあり)


京成公津の杜駅から徒歩約10分の場所にある公津の杜公園は、広々とした芝生で寝転ぶもよし、犬を散歩させるもよし、アスレチックで楽しむもよし。階段を下りていくと、野鳥が羽を休める水辺やパークゴルフを楽しめるスペースもあります。
公津の杜公園
成田市公津の杜6-9
【駐車場】多数あります
【トイレ】駐車場に面して設置されています
【自販機】駐車場に面して設置されています
【コンビニ】少し離れていますが、複数あります

住宅地の中にある公津の杜公園。

木製の橋の向こうでパークゴルフを楽しむ年配の方もおられます。

水鳥の親子。人間が生活を営むすぐそばで動物とのふれあいも楽しめる公園です。

成田ニュータウンの中央に位置する赤坂公園は、都会のオアシスとも言える緑豊かな公園です。公園は、公津原(こうづがはら)古墳群の一角をなしており小山のような古墳が象徴的で、春には花見を楽しむグループが大勢集まる場所でもあります。
赤坂公園
成田市赤坂1-2
【駐車場】約10台あります
【トイレ】あります
【スーパー】周辺に複数あります(少し離れてコンビニもあり)

中央公民館と図書館に隣接した池。水面を渡る風は、涼やかです。

前方後方墳。周りには、マツやシイの木が。落ち葉やドングリをたくさん拾えそう。

赤坂交番の裏手には、アスレチックも。木の葉のカーテンで、昼でも少しひんやりと。

親水施設や遊具、D51がシンボルの栗山公園は、高くそびえる京成電鉄の高架に隣接しており、電車が絶え間なく行き交います。毎月1回ディーゼル機関車(ミニSL)の無料走行が行われています。※12月~2月の厳冬期は運行しません。
ミニSL運行について(外部サイトへリンク)
10時から15時まで(12時から13時までの時間は運休。雨天時は、中止。)
成田市花崎町749-1
【駐車場】周辺の有料駐車場か公共交通機関をご利用下さい
【トイレ】あります
【コンビニ】駅周辺に複数あります

これが栗山公園のD51。機関車を間近で見ると、まさに大迫力。

ミニSLの運行日には、たくさんの家族連れで大賑わいになるのでしょうね。

滑り台のほかにも、砂場やSLに見立てた複合遊具もあって、子供達に大人気。
成田市観光協会 Copyright (C) Narita City Tourism Association. All Rights Reserved.