テーマから探す

閉じる

ここから本文です。

成田山奥之院祭禮300年成田祇園祭記念行事「関東の山車人形と成田祇園祭展」について

五穀豊穣、疫病退散などを祈願する成田山奥之院の祭禮(成田山祇園会)について、文献では享保6年(1721年)には行われていたとの記載があり、これを起源とすると令和3年(2021年)に300年の節目を迎えます。
そのことを記念して、人形師「原舟月」の作品など関東各地にある有名な山車人形と成田祇園祭の歴史を紹介したパネルの展示を行います。

開催日

2021年6月5日(土曜日)~7月11日(日曜日)10時~17時(月曜日休館)
※6月20日(日曜日)~25日(金曜日)に一部の山車人形の展示替えを行いますが、入場可能です。

場所

〒286-0033 千葉県成⽥市花崎町828-11スカイタウン成⽥4階・5階
成⽥市⽂化芸術センター スカイタウンギャラリー(外部サイトへリンク)

山車人形一覧

前半の展示 6月5日(土曜日)~6月20日(日曜日)

ningyou1.jpg

日本武尊(やまとたけるのみこと)埼玉県本庄市宮本町


            人形師:原舟月(三代目)
            制作年:明治15年(1882年)

ningyou2.jpg

神武天皇(じんむてんのう) 埼玉県本庄市仲町


            人形師:原舟月(三代目)
            制作年:明治24年(1891年)

ningyou3.JPG

神武天皇(じんむてんのう) 埼玉県飯能市原町


            人形師:原舟月(三代目)
            制作年:明治25年(1892年)

ningyou4.JPG

織田信長 羅陵王(おだのぶなが らりょうおう) 
東京都八王子市横山町三丁目

    人形師:原舟月(三代目)
            制作年:不明

ningyou5.jpg

八幡太郎(はちまんたろう) 千葉県佐倉市弥勒町


            人形師:仲秀英(三代目)
            制作年:明治7年(1874年)

ningyou6.jpg

神功皇后(じんぐうこうごう) 埼玉県本庄市上町


            人形師:横山友次郎(朝之)
            制作年:明治35年(1902年)

ningyou7.jpg

武内宿禰(たけのうちのすくね) 埼玉県本庄市泉町


            人形師:横山友次郎(朝之)
            制作年:明治28年(1895年)

ningyou8.jpg

天之手力男(あめのたぢからお)埼玉県熊谷市第二本町区


            人形師:松雲斎徳山(三代目仲 秀英改作)
            制作年:天保元年(1830年)

ningyou9.jpg

菅原道真(すがわらのみちざね) 群馬県高崎市和田町


            人形師:山本福松
            制作年:大正13年(1924年)

後半の展示 6月26日(土曜日)~7月11日(日曜日)

ningyou10.jpg

関羽(かんう) 千葉県佐倉市仲町


            人形師:原舟月(三代目)
            制作年:不明

ningyou11.jpg

武内宿禰(たけのうちのすくね) 群馬県高崎市新町第二区


            人形師:原舟月(三代目)
            制作年:明治15年(1882年)

ningyou12.jpg

日本武尊(やまとたけるのみこと) 千葉県佐倉市上町


            人形師:仲秀英(二代目)
            制作年:嘉永3年(1850年)

ningyou13.jpg

玉ノ井龍神(たまのいりゅうじん) 千葉県佐倉市二番町


            人形師:不明
            制作年:不明

ningyou14.jpg

竹生島龍神(ちくぶしまりゅうじん) 千葉県佐倉市肴町


            人形師:横山友次郎(朝之)
            制作年:不明

ningyou15.jpg

小野道風(おののとうふう) 千葉県印旛郡酒々井町麻賀多神社


            人形師:仲秀英(三代目)
            制作年:安政6年(1859年)

ningyou16.jpg

神功皇后(じんぐうこうごう) 千葉県鴨川市諏訪講


            人形師:不明
            制作年:不明

ningyou17.JPG

神武天皇(じんむてんのう) 千葉県成田市仲町


            人形師:山本福松
            制作年:明治33年(1900年)

ningyou18.JPG

藤原秀郷(ふじわらのひでさと) 千葉県成田市本町


            人形師:山本福松
            制作年:明治35年(1902年)

 

人形師情報

原 舟月(はら しゅうげつ)
江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した人形師。
初代樋口舟月、通称金五郎は大坂生まれ。根付師としてその名を知られ、安永7年(1778年)頃に雛人形作りを生業にするため江戸に下り「古今雛」を考案。日本橋十軒店(じっけんだな)雛市に店を構え、大繁盛しましたが、大きな古今雛や江戸では造られていなかった御殿雛を手掛けたことにより、江戸所払いとなりました。
二代目・通称金太郎は、雛人形や5月の兜(武者)人形、また、山車人形も手掛けていましたが、華美を禁止する寛政の改革に触れ、雛人形の没収を受けています。
三代目・通称徳太郎は、18歳の時に病床の二代目から跡を継ぎました。二代目が制作した山車人形の修復依頼もありましたが、山車本体の制作にも携わり原舟月独自の構造を持つ「山車1本」の制作へと変遷していきました。

主な作品
<千葉県>佐倉市仲町・関羽
<埼玉県>本庄市宮本町「日本武尊」、本庄市仲町「神武天皇」、飯能市原町「神武天皇」
<栃木県>佐野市久保町「福禄寿」、栃木市萬町二丁目「劉備玄徳」、栃木市萬町一丁目「天照大神」
<東京都>八王子市横山三丁目「羅陵王」、八王子市八日町「素戔嗚尊(頭)」、八王子市八幡町「神武天皇(頭)」
<群馬県>高崎市新町第二区「武内宿禰」 
など

仲 秀英(なか しゅうえい)
代々、3月の雛人形、5月の兜(武者)人形を制作していたと言われています。
初代については不明ですが、二代目は藤原光信といい、江戸時代後期に雛人形市で有名な十軒店(じっけんだな)に店を構え、また、最上位の人形師に与えられる法橋の称号を名乗ったとされています。江戸三代雛職人、「原舟月、川端玉山、仲秀英」として有名です。
嘉永3年(1850年)に39歳の若さでこの世を去ります。
その後、「田中惣七」が継ぎ、三代目として活躍しましたが、彼も明治20年(1887年)頃に起きた火災事故により死去したと言われています。

主な作品
<東京都>青梅市森下町「竹内宿禰」
<千葉県>佐倉市上町「日本武尊」、佐倉市弥勒町「八幡太郎」、印旛郡酒々井町「小野道風」
<埼玉県>加須市本町「蘭陵王」、川越市仲町「羅陵王」、川越市幸町「翁」、川越市大手町「天鈿女命」、川越市六軒町「三番叟」
など

横山 友次郎(朝之)(よこやま ともじろう(ともゆき))

横山朝之は初代・祖父某、二代目・友藏、三代目・新藏、四代目友次郎と名前が受け継がれていました。
横山の制作した人形は雛人形師が作成したものとは違い、幕末から明治にかけて活躍した「生き人形」の流れを汲む作風として知られています。
現在、史料として残っているものは、「明治十二年東京市浅草区榊町一番地 横山新藏 六十四歳」という記録と、「明治参拾五年第九月五日 東京市浅草区榊町壱番地 横山友次郎」と記載された埼玉県本庄市上町の見積書があります。

主な作品
<千葉県>佐倉市肴町「竹生島龍神」、市川市三丁目「竹内宿禰」
<埼玉県>本庄市泉町「竹内宿禰」、本庄市上町「神功皇后」
<群馬県>渋川市中ノ町「龍神」、高崎市倉賀野仲町「猩々」
など


山本 福松(やまもと ふくまつ)

幕末から昭和初期に活躍した生人形師で、初代は明治時代に活躍し、山車人形の制作で有名でした。浅草六区に住んでいて、明治41年(1908年)頃に死去したと云われています。
浅草の見世物小屋で松本喜三郎と生人形の合同興行や浅草花屋敷の菊人形展を手掛けていました。菊人形は頭や手足が人形で、体を菊で作られた等身大の人形です。
初代の死後、後を継いだ二代目は、菊人形、山車人形作りに携わりましたが、特に市松人形のような生人形作りが有名です。
昭和11年(1936年)突然廃業を宣言し、昭和36年(1961年)75歳で死去しました。

主な作品
<千葉県>成田市本町「藤原秀郷」、成田市仲之町「神武天皇」 
<群馬県>高崎市和田町「菅原道真」、高崎市八島町「神功皇后」、高崎市南町「楠木正成」、高崎市歌川町「藤原定家」、高崎市相生町「源為朝」
など

「関東の山車人形と成田祇園祭展」印刷物PDF

パンフレット(PDF:6,400KB)

ポスター(PDF:2,006KB)

入場料

無料

その他の記念行事について

「祇園祭記念講演と祭りばやしの競演」の開催について

「成田市御案内人市川海老蔵監修第1回成田市歌舞伎講座」の開催について
URL:https://www.city.narita.chiba.jp/kanko/page0117_00064.html(外部サイトへリンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。