テーマから探す

閉じる

ここから本文です。

宗吾霊堂周辺を巡る ~義民ロード~

宗吾霊堂・印旛沼周辺地域は、自然に恵まれまた、史跡も多くあります。
佐倉宗吾350年のご遠忌を機に、京成宗吾参道駅から宗吾霊堂・麻賀多神社・宗吾旧宅を経て甚兵衛公園に至る7kmのみちを、義民ロードとして道しるべや案内看板が2002年10月に整備されました。

【義民ロード スタート地点】
京成宗吾参道駅を出発

宗吾霊堂まで約1km

道中には、このような道しるべが設置されています。

宗吾霊堂(鳴鐘山東勝寺)

開基は古く、桓武天皇の時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が、房総を平定した時に戦没者供養のために建立したと言われています。今では江戸時代の義民・佐倉宗吾様(本名・木内惣五郎)が祀られているお寺として全国の信者が参拝に訪れます。境内には、宗吾御一代記館や宗吾霊宝殿があります。

春には桜や梅を楽しむことができます。
6月には、色とりどりのアジサイが楽しめます。大本堂裏手に広がる境内には在来アジサイをはじめ、ガクアジサイ・柏葉アジサイなど約7,000株の紫陽花が植えられています。中でも、柏葉アジサイは1,000株以上あり、これだけ多くの柏葉アジサイを見られる場所は少なく、観光客の目を楽しませてくれます。
紫陽花まつり期間中、宗吾霊堂大本堂では筝・尺八や二胡の演奏が行われ、大本坊ではお茶会も開催されます。

マップはこちら>>>

FEEL成田 見どころ情報 宗吾霊堂ページにもご紹介あり!

成田の古刹 宗吾霊堂

お土産物屋さんの女将さんが素敵な笑顔で出迎えてくださいます。

春にはサクラを楽しめます。

自然の香りを感じてあじさい園を散策。

 

東勝寺跡地

通称大日山の塔ノ下と呼ばれる当地は、宗吾霊堂の名称で名高い「鳴鐘山東勝寺」創建の地です。
同寺縁起には、桓武天皇の時代、初代征夷大将軍坂上田村麻呂が戦没者供養のため堂宇を建立したとあります。大正六年、同寺は本尊大日如来と義民宗吾霊を併せ祀るため、現在地に移転し鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂と称しました。現在残る石仏は、信仰篤い地元民より当東勝寺跡地に建立されたものです。修復された供養塔には、「寛政十午十一月吉日」「講中五十五人」「公津郷台方村」などの文字が読み取れます。
なお、かつては、向かって右側の台座には、菩薩が陽刻された供養塔、中央には、十一面観世音菩薩と思われる仏像があったといわれていますが、現在そのお姿を見ることができません。

マップはこちら>>>(外部サイトへリンク)

 

麻賀多神社

宗吾霊堂から約1.9kmの場所に麻賀多神社はあります。
印旛郡市内にある麻賀多神社18社の惣社。古書『延喜式』(平安時代)には全国各地の神社名が記載してありますが、そこで4番目に記載されているほど由緒ある神社。船形社と台方社(奥津宮)があり、応神天皇時代(4世紀末~5世紀初頭)により印旛国造に任命された伊都許利命の作といわれています。
本殿左奥には、樹齢1,200年という関東一の大杉があり、長寿・厄除けの守護神として崇められています。

マップはこちら>>>

FEEL成田 パワースポット in NARITAページにもご紹介あり!

木々のトンネルの中から顔をのぞかせるお社。

神秘的な空気に満ちた境内。

 

宗吾旧宅

麻賀多神社から約1kmの場所にある宗吾旧宅。宗吾霊堂から印旛沼方面に2kmほど向かうと、かや葺き寄棟造りで江戸時代から伝わる『かのこ建て』(土台はなく丸石の上に直接建てる)と呼ばれる建築様式の宗吾旧宅があります。宗吾様亡き後も、代々子孫によって守られており、現在、16代目の木内さんのご好意により見学もできます。

 

 

甚兵衛公園

宗吾旧宅から約3.1kmほど離れた場所に甚兵衛公園があります。「甚兵衛」は、佐倉宗吾様が領民の窮地を救うべく江戸へ直訴に行くきに、自らの命を省みずに佐倉様を舟に乗せ、対岸まで送り届けたという男の名前です。印旛手賀沼自然公園内にあり、春には菜の花、秋にはコスモスが一面に咲き、訪れる人々の憩いの場となっています。沼の岬には甚兵衛の供養塔があり、周辺にはサイクリングコースやアスレチック遊具あります。

マップはこちら>>>

春には菜の花が満開!

秋にはコスモスが美しく咲きます。
※2022年はコスモスが咲いていません。ご注意ください。

印旛沼に沈む夕日。

お帰りは、成田市コミュニティバス 北須賀ルートが便利です。

甚兵衛渡し・宗吾霊堂発
甚兵衛渡し 麻賀多神社 宗吾霊堂 公津の杜駅 京成成田駅
東口
成田市役所
6時20分 6時32分 6時41分 6時48分
7時10分 7時22分 7時31分 7時38分 7時47分 7時49分
8時55分 9時07分 9時16分 9時23分 9時36分 9時38分
12時20分 12時32分 12時41分 12時48分 13時01分 13時03分
15時25分 15時30分 15時34分 15時40分
16時20分 16時25分 16時29分 16時35分
17時10分 17時15分 17時20分 17時26分 17時35分 17時37分

料金…大人200円・小人100円

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

  • FEEL成田クーポン
  • 成田ギャラリー

成田四季彩祭
イベント情報

成田太鼓祭

2023年4月15日(土曜日)・16日(日曜日)

kaiunhudoichi.jpg

成田山開運不動市

花崎町ねむったお宝鑑定会場(第1土曜日に開催)・門前会場(毎月28日に開催)

もっと見る